Log of ROYGB

はてなダイアリーが廃止されるので、引っ越しました。

機械のアヒルはお腹がすくか?

意識とは何かということを考えるのに、まずもっと簡単なことで考えて見ます。

機械で作られたアヒルというのは、ジャック・ド・ヴォーカンソンが作った「呼吸するアヒル」を想定しています。

1738年後半には、「タンバリンを叩く人形」と「消化するアヒル(Canard digérateur)」を製作した。特にアヒルはヴォーカンソンの最高傑作とされている。アヒルは400点の可動部品で構成され、羽ばたくことができ、水を飲み、穀物をついばんで消化し、排泄することができる[3]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3

しかし、このアヒルは実際に食べたものを消化していたのではなく、あらかじめセットされたフンを排泄していただけなのです。この機械のアヒルが、見た目としてはエサを食べていたとしても、本物のアヒルのようにお腹がすいていたとは言えないでしょう。

SF作家アシモフの書いた「鋼鉄都市」に登場するロボットのダニールは、人間のように食事をすることはできますが、これも見た目だけのことです。食べたものが腐らないうちに、身体を開けて食べたものを取り出す必要があります。

別の作品「バイセンテニアルマン」のアンドリューは、最初は金属製だった身体を、徐々に人間に似せていきます。人工臓器などを活用して、エネルギー源も食べた物を体内で燃焼させることで得るようにしました。このアンドリューなら、エネルギー不足を、お腹がすいたと感じることもありそうに思えます。

ペットロボットや掃除ロボが、バッテリーの消耗に合わせて充電台に移動するのは、お腹がすいての行動に見えなくもありません。ただ、実際にお腹がすいたと感じているかというと、少し疑問です。たとえばスマホにもバッテリー消耗の警告はあるし、自動車の燃料切れランプもエネルギー不足のアラームです。これらを擬人化してお腹がすいていると表現することはできても、実際にお腹がすいていると言うことはできないでしょう。

人間のようにお腹がすいたと感じるには、やはり意識が必要だとすると、では意識とは何だとなってしまいます。また、空腹時に軽く運動すると空腹がまぎれるのですが、これはアドレナリンの作用で空腹をごまかしてるわけです。そうすると人間の空腹感も、実際の空腹とは必ずしも連動していないのかも。

人間の意識をシミュレートできたとして、シミュレーション上の人間の空腹感は、本当ではない架空のものなんでしょうか。そうするとシミュレートした意識が感じる他のものも架空なのか、それとも意識そのものがシミュレーション上では存在しないのか。

 

クララ白書とアグネス白書

だいぶ前に読んだ本ですが、電子書籍の割引セールで購入しての再読。クララ白書は中学3年の1年間、アグネス白書は高1の1年間を描いてます。
名門女子校の仲良し3人組の話で、少女マンガでありがちなパターン。マンガ化もされてていて、たしかマンガでも読んだはず。
主人公しーのは、親の転勤の都合で3年から寄宿舎生活を始めます。寄宿舎の名前がクララ。同じく3年からクララ舎に入寮する転校生2人と、ある課題をこなすのが第一章のドーナッツ騒動。夜の食堂にレオタードを着て忍び込んだりします。大体1章ごとに話がまとまっている連作短編的な感じです。たとえば、どうして中3になってから転校してきたのかという話や、やたらとちょっかいをかけてくる下級生の話などがあります。
高校に進学したアグネス白書では、同室になる高校からのメンバーが出てきます。最初は敵対的だけど、仲良くなるというクララでもあったパターンです。
アグネス白書で印象的なのは、理想の相手というのはあまりいいものではないという話です。同室の朝衣が中学の時の理想として、花びらが降りしきるなかで自分が大好きな相手に告白されたいみたいなことを語ります。そんな少女マンガでもなさそうなベタな理想ですが、実は実現していたという驚き。
コバルト文庫は、新井素子さんの本を最初に読んで、あとは氷室冴子は何で読んだのだったか。友達が読んでたか、マンガ化されたのを先に読んだのかも。

 

 

 

 

 

鏡の中は日曜日とキマイラの新しい城の感想

名探偵石動シリーズです。鏡の中は日曜日は、ミステリー小説が題材になってます。石堂も愛読している小説での事件を再捜査する依頼がありました。実は、小説として発表されているものの、現実に起きた事件があるとのことです。つまり小説の中の水城名探偵が、実在するということに。
前作黒い仏では、石動の推理は、無理やり正解にされましたが、今回は水城に笑い飛ばされます。
キマイラの新しい城は、日本に移設されたヨーロッパの古城を舞台に、殺人事件の謎をさぐります。黒い仏みたいに、アントニオも活躍するし、名探偵水城も電話で登場します。
鏡の中は日曜日には別の中篇樒/榁も収録されています。過去編は名探偵水城で、現代編が名探偵石動です。しかし石動は、名探偵なんでしょうか。

 

 

美濃牛と黒い仏の感想

アマゾンのアンリミテッドにあった「美濃牛」と「黒い仏」を再読しました。
名探偵石動のシリーズ1作目と2作目ですが、美濃牛に登場したときは不動産会社の下働きとしてでした。意図的に通常とは逆パターンというのをやっているようで、ラストでは登場人物にわざわざ語らせてもいます。また「ハサミ男」のように、実際の真相は別にあるのではと想像させる余地を残しています。
黒い仏」は賛否両論というか、ミステリーファンからはこんなのミステリーではないと言われたりもしたみたいですが、それも意図的なんじゃないかと思います。「ハサミ男」や「美濃牛」でやった通常との逆パターンというのを、ミステリーに対しても行ったわけです。また、超自然的な現象は「美濃牛」でも起きているので、それが伏線と言えなくもありません。前作の奇跡の泉は受け入れられたのに、「黒い仏」のあれは受け入れられないというのでしょうか。
とはいえ、「黒い仏」の初読時には、なんだこれはと思ったのも事実です。「ハサミ男」とは別の意味で、驚かされました。
逆パターンといえば、探偵ではなく助手が真相に気が付いているというのも、通常のミステリーとは逆ですが、これは類型がまったく無いこともなさそう。

 

 

 

異端の人

いわゆる世間の常識とされてることから逸脱したり反抗する人に対する世間というのは、苛烈になることが多いかなあ。

「それでも私はマスクしません」ピーチ機運航妨害に問われた被告が言いたかったこと 着用拒否は差別か我欲か、法廷は異例の“厳戒態勢” | 47NEWS

転び公妨とまではいかなくても、お願いベースのマスク着用を強制できなかったから別件で排除しようとしたと言えなくもない。まあ被告が変な人であることも確かだけど、異端者を排除することが正しいのか。

2022/12/13 15:22

 

 

www.buzzfeed.com

 

 

mainichi.jp

 

コンプレックスとは何か

ネットでロリコンブームについて書いているのを見かけて、昔はマザコンやシスコンとか○○コンというのが流行してたかもという話。
コンプレックスとだけ言うと、通常は劣等感のことだけど、正確にはインフェリオリティーコンプレックス(inferiority complex)のこと。優越感はシュペリオリティーコンプレックス(superiority complex)。
コンプレックスというのは精神分析用語で、日常的に広く使われるようになったのは、精神分析ブームみたいなのがあったからかも。エディプスコンプレックスやエレクトラコンプレックス、ダイアナコンプレックスのようにギリシャ神話から名前をとられてます。しかし日常的にはこれらは使われてないようで、エディプスコンプレックスではなくマザーコンプレックスやマザコンが普及しています。
ロリコンことロリータコンプレックスは、人名ではありますがギリシャ神話ではなく、小説「ロリータ」からとられています。1962年に映画化もされてるので、そっちで有名なのかも。

日本におけるマンガやアニメでのロリコンブームも、ロリコンだけでなく他の○○コンのブームの中での現象かもしれません。
映画「カリオストロの城」は1979年の作品ですが、作中のクラリスと結婚しようとする伯爵を、ルパンはロリコン呼ばわりしています。年の離れた若い女性との結婚というのは、「ロリータ」とも共通しています。
超時空要塞マクロス」では、マクロスに潜入したゼントラーディーが、ミンメイ人形を持っていたことからロリコン呼ばわりされています。これなんかはロリコンの意味が広がっている感じ。
ロリコン呼ばわりといえば、コバルト文庫の「クララ白書」「アグネス白書」の中で、主人公シーノとつきあってる光太郎は友人からロリコンだと言われてます。大学生と高校生なら普通のカップルのような気もしますが、これもロリコンの意味が広くなっていて、日常的にも使われている例でしょう。光太郎は、シスコンとしても有名だったみたいなので、そういうのも関係してるかも。
あとはアニメ化もされた「ななこSOS」のアニメ化前にでたイメージソングのタイトルが「愛のロリータ」です。原作は連載がジャストコミックなので男性向けですが、アニメはコロコロポロンと同じく女の子向けみたい。魔法少女のお供のペット的な、ペットロボットも出てきて、変身するというアニメ向けアレンジが強く入ってます。

エロマンガでも、それまでの劇画調からアニメ絵というか少女マンガ的なのが増えてきたり、性風俗店のピンクビラにもその影響がでたり、エロアニメも多くが未成年のキャラだったりというのがあったみたいです。

アニメやマンガ以外でも、女子大生ブームから「おニャン子クラブ」など女子高生が注目を浴びるようになったり、美少女写真集も多く出て、トップアイドルの宮沢リエの「サンタフェ」は当時の世を騒がせたみたいです。
ロリコンブームに冷や水をあびせたのが宮崎勤事件ですが、サンタフェの発売は逮捕後のことなので、完全に抑圧されていたというわけでもなさそう。

 

仮面ライダーBLACK SUN最終話までの感想

8話でお通夜のシーンがあるけど、これは時系列的に変で前話に入れたほうがいいような。それにシャドームーンによる白昼堂々の殺人事件について何の騒ぎにもなってないみたいだしいろいろと違和感。
9話で怪人誕生の秘密が明かされるけど、これも最初のキングストーンはどうやって手に入れたかなど謎のまま。やはり一部の怪人は古来から日本に隠れ住んでいたみたいな設定にして、それを戦争中に軍事利用みたいな方が良かった。
ラストはビルゲニアが主役みたいになってる。国連での演説と殺し合いが同時に進んでるのは、理想と現実を皮肉として描いてるなら、まあ許容範囲かなあ。
最終話のオープニングはオリジナルの主題歌で、前半は昔の仮面ライダーみたい。そのまま終わればまだよかったのだけど、結局はもとのダメなパターンにもどってしまいました。怪人同士が戦うのも、学生運動内ゲバみたい。これはシャドームーンがゴルゴムをのっとるあたりから。

全体にもうちょっとなんとかならないのかとは思うものの、怪人もまた愚かな人間であって、憎しみ争うことからは逃れられないみたいなものだと考えれば、後味はわるくて話のつくりもあまいけど、そういう作品かなあと思えなくもないか。
でも仮面ライダーでやるようなことでもないかなあ。

口直しに昔のを見た。子供向けだけど、こういうのでいいのだよなあ。