Log of ROYGB

はてなダイアリーが廃止されるので、引っ越しました。

みそかと三十日

元日は1月1日であるのに対し、元旦は1月1日の朝のことです。そして大晦日は12月31日のことですが、江戸時代には12月30日のことでした。
みそか、という呼び方は三十日を読んだもので、四十がよそで五十はいそとなるようです。だから本来は三十日がみそかだったのですが、しだいに月末のことも意味するようになったようです。つまり二十九日が月末ならば三十日でなくてもみそかになるわけです。
晦日は12月の月末なので、29日か30日が大晦日となります。江戸時代の天保暦では月の日数は多くても三十日で、これは月齢にあわせていたためです。明治になりグレゴリオ暦を採用したことで12月は31日までとなり、大晦日も31日になったということのようです。
晦日以外の月で月末をみそかと呼ぶことはほとんど無いように思います。それ以外では短歌が五七五七七で合計31文字であることから「みそひともじ」のように言ったりします。これは三十をみそとも読むことがわかれば、三十一文字をそのまま読んだものだというのがわかります。